CSチームでプロダクトの受け入れテストをやってみる

カスタマーサービス部 (CS) のメンバーで、機能リリース前の受け入れテストをやり始めました。企画者やエンジニアがユーザーから見た振る舞いで気をつけるポイントを理解するため、ユーザーからお問い合わせを受けるCSメンバー自身が製品を理解するために役立てています。

開発プロセス

Development Life Cycle

QAのタイミングで、受け入れテストを実施しています。

テストフィードバック

CSが実施した受け入れテストは、下記の3段階でテスト結果をフィードバックします。

  • [MUST] 振る舞いに問題があり、修正対応するまではリリース不可
    • ユーザーが混乱する表現や操作を間違えそうなUI
    • お問い合わせが多発する可能性がある振る舞い
  • [SHOULD] やや気になる部分もあるが、振る舞いに概ね問題がないのでリリースして良い
    • CS判断としてはリリース前に修正対応すべき
    • ただし、リリース前に修正するかどうかの最終判断はPMに委ねる
  • [WANT] より良いUXのために対応して欲しいこと
    • CS判断としては満たして欲しい品質である内容
    • リリース前に対応するかどうかはPM判断に委ねる

フィードバック事例

Must feedback

Want feedback

注意点としては、必要性の度合い (MUST / SHOULD / WANT) は、あくまでも個人主観なので全体最適化どうかは別問題です。そのため、テスター同士や開発チームと会話しながら認識を揃えたり、ある程度の範囲はPM判断に委ねる形にしています。

補足:変更範囲外の画面や機能に対するフィードバック

他の画面や機能との一連の流れの中で、ちょっとした違和感に気がつくことがあります。気がついたことは、とにかく忘れる前に記録してフィードバックします。

ただし、予定外の箇所なのでリリースを止めることは基本的にしません。適宜、PM判断で次回以降の開発タイミングで対応してもらいます。

受け入れテストで避けたいこと

受け入れテストを行う中で、下記のような現象を避けるためにテスト結果のフィードバックを MUST / SHOULD / WANT に分類しています。迷ったらWANT でフィードバックです。

フィードバックする側(テスター)

  • 気になることを伝える役割が無意識に暴走してしまい、過剰要求になる
  • 細かなフィードバックをためらう
    • 「まぁ、これくらい良いか」が増えて、フィードバックの価値が目減りする

フィードバックを受ける側(開発者)

  • フィードバックが多すぎて、対応に疲弊してしまう
  • フィードバックを貰うことが億劫になり、受け入れテストを回避してしまう
  • 細かいフィードバックにより、本当に大事なことが埋もれる
    • 細かい方が対応が簡単なので、重要なことより簡単なことを優先対応してしまう(人類の性)

おわりに

やや緩い運用ではあるのですが、開発チームとCSチームの会話が増えるきっかけになればスタートとして十分かと思っています。