マネージャーの仕事

「マネージャーの仕事ってなんだろうか?」と改めて考える機会があったので、つらつら書いてまとめてみる。

マネージャーの責務

マネージャーの責務は、あの手この手でやりくりしながら成果を上げるに尽きると思う。もう少し具体化すると「最適な人員配置と目標設定を通じて業績達成する」ということ。

マネージャーのコントロールレバー

まず考えねばならないのは2つ。

  1. チームに必要な能力を獲得する(採用と育成)
    • いま必要な人を「採用」する
    • 未来に必要となる能力を「育成」する
  2. チームの能力を成果に集約する(目標設定と評価による動機付け)
    • 期待を測定可能にして「目標設定」する
    • 目標の意義を語り「動機付け」する

職責上のマネージャーではないが、テックリードやプロダクトマネージャーなども「マネジメント能力」というものが期待されることがある。これは2点目のチームの努力を束ねる部分を要求されているように感じる。マネージャーの一番大事な仕事は「採用」と言われたりするのは、2点目が他メンバーでも代替可能な仕事だからかもしれない。

ところで、案外「育成」というのが難しい。マネージャーが「育成」を頑張る合理的な理由が実はない気がしている。育成した結果として何が起きるかと言えば、成長したメンバーが出現するが果たしてそれはマネージャーの「育成」による成果なのか、メンバー自身の「努力」による成果なのか判別はできない。というか、ほぼメンバー自身の「努力」によるものでしょう。要するに、「育成」が成功するとメンバーは評価が上がるが、マネージャーの評価に影響はない。どうしたもんか。

また、マネージャー目線で見た時に自分自身の立場を脅かす存在を生み出すことは恐怖でしかない。心理的にマネージャーが「育成」という行動を実行するのが難しい。自分と違う能力タイプの人を育成できるかといえば、それは能力的に難しいだろう。

マネージャーの仕事の優先順位

仕事の優先順位といえば、「重要度と緊急度のマトリクス」が良く使われていると思う。残念ながらこれはマネージャーの仕事には全く役に立たないと思っている。マネージャーが気にかけるのは「重要度」だけで良いと思う。

ただ現実にはトラブルが起きた時は緊急度を加味することになると思う。だからと言って常に「重要度 x 緊急度」で考えてはいけない。それは常にトラブルが起きていることを意味しているので、そもそも何かが根本的におかしい。

一石二鳥な仕事

限られたリソースの中で、うまく仕事をやりくりしなければならない。そう、マネージャーは成果を上げること以外に期待されていない。チームメンバーが5人のだろうが、10人だろうが、100人だろうが、どうせリソースは足りない。結局のところマネージャー自身が実行できるのは1つの仕事しかない。でも、問題は山積みになっているはず。

つまるところ、マネージャーは表面的な問題ではなく問題の根っこを見つける人ではないだろうか。複数の問題がつながる根っこを見つけることから仕事が始まる。

影響範囲の広い仕事

重要度の高いとは、結局のところ「影響範囲の広さ」ではないかと思う。所属チーム単体、複数のチーム、所属部門単体、複数の部門、全社、と影響範囲が広がるほど重要な仕事であるはず。

一方で、影響範囲の広い仕事は面倒ごとである。進めるには想像以上に工数がかかる。仕事の労力コストを気にすると些末な仕事の優先度が上がってしまう。つまり、コスパの良い仕事を探し始める。しかし、本質的なコスパの良さは「労力対効果」ではなく「一石二鳥な仕事」ではないだろうか。

要するにコスパを気にすると、結果的に目の前の出来ることばかりやってしまい、自分にはできないけれど解決しなければならない仕事の放置が起きる。逆に、重要度の高い仕事に集中すると自分自身の能力の天井に気がつく。マネージャー自身の天井が組織の天井なので、天井を壊さないと成果は上がらなくなる。

マネージャーにしかできない仕事

誰かに任せられる仕事は任せる。餅屋は餅屋。重要かつ低コストな仕事はメンバーに任せよう。コスパの良い仕事はマネージャーの仕事ではない。

その仕事が本当に低コストなら、もしメンバーが失敗しても後で自分が簡単に巻き取れるはずだ。ところで、重要ではない簡単な仕事はメンバーに渡してないだろうか? 「重要度の低い」瑣末な仕事を渡し、メンバーの成果を減らすようなことは避けなければならない。

おわり

リソースはいつも足りないので、たくさんのことを諦める胆力がマネージャーに一番必要なことかもしれない。また、諦めることを宣言しておかないとメンバーから「マネージャーが◯◯してくれない。あのマネージャーは信頼できない!」と思われてしまうので、マネージャーの思考過程を開示するのも大事だと思う。